顔を洗うのも、修行

日常に禅の教えを取り入れる

顔を洗うのも、修行

洗面

修行道場の朝は、洗面から始まります。

修行僧は衣を身に着け洗面所に赴き、桶1杯の水を汲みます。その水でまずは口をゆすぎ、歯をみがきます。その間、「口を清らかにすると同じように、心も清らかになりますように。丈夫な歯でものを噛み砕くように、私の頑固な煩悩もいつか嚙み砕くことが出来ますように。」という内容のお唱えを心に念じます。

桶の水は大切に、口をゆすいだ水が桶の中に入らないように注意しながら行います。

歯をみがいた後は、残りの水で顔を洗います。洗う作法は『正法眼蔵しょうぼうげんぞう』「洗面」の巻というお経に事細かに記されており、額から眉毛、両眼、鼻、顎と進み、耳の中まで丁寧に洗うことが示されています。

『正法眼蔵』は、大本山永平寺を開かれた道元禅師の代表的な著書ですが、「さとりとは何か」「仏とは何か」というような内容と並んで、「歯みがきや洗面の作法と心構え」を示した「洗面」の巻や「トイレの使い方や心構え」を示した「洗浄」の巻がある事は、曹洞宗の修行観を端的に示すものとして非常に興味深く特筆すべきことです。

歯をみがく、顔を洗う、お風呂に入る、トイレを使う。

そんな何気ない日常の行為一つ一つを、私たちは普段の生活で、大事に丁寧にと心がけることが出来ているでしょうか?

一滴の水にも仏さまが宿ると考え、その水を大切に出来る自分を育むこと。
誰に見られているわけでもないトイレの中でも、慎重に丁寧に「命の営み」としてそれを行うこと。
理想や目標を高く持ち、それに向かって努力していくことも大切ですが、まずは足元の生活を丁寧に見直すこと。

その大切さを禅は示すのです。