経典

曹洞宗とは

経典とは

仏教は、お釈迦さまが説いた教えを根本とする宗教です。そのため仏教においては、お釈迦さまが説いたことばが絶対の権威をもつものであり、このお釈迦さまの説法をまとめたものを経(経典・お経)といいます。

経ということばは、サンスクリット語(古代から中世にかけて、インドや東南アジアで用いられた言語)である「スートラ」の漢訳ですが、スートラは古代インドの宗教であるバラモン教のさまざまな教えや規則を記した聖典類のことをさしていました。もともと仏教独自のことばではなく、本来の意味は「線」とか「糸」「紐」のことです。

仏教でも、お釈迦さまの教えをまとめたものを、インド古来のスートラという語で呼ぶようになり、中国ではそれを経という字に漢訳しました。

お釈迦さまが亡くなられたのち、その教えは、弟子たちによって口から口へと伝承されました。しかし語り伝えるあいだには記憶の誤りも生じ、しだいに教えの内容も変わることを心配し、弟子たちが集まってお釈迦さまの教えを整理しまとめることになりました。この会議は結集けつじゅうとよばれます。

この会議においては摩訶迦葉まかかしょうが中心となり、経は多聞たもん第一といわれ記憶力にすぐれた阿難陀あなんだによって語られ、また律(教団の規則)は持律じりつ第一といわれた優波離が記憶にしたがって語るのを、大勢の弟子たちが聞いたものと照合し、承認してまとめあげたのです。

やがて、この経と律を研究した論が多くつくられるようになりました。これを総称して「経・律・論」の三蔵と呼んでいます。蔵とは「いれもの」という意味で、経と律と論を収蔵しているものということです。

のちには、仏教文献の総量は膨大なものとなったため、一切経あるいは大蔵経と呼ばれるようになりました。

 

基本経典

正法眼蔵しょうぼうげんぞう

『正法眼蔵』は、道元禅師が1231年8月より1253年1月にいたる、23年間にわたって説示されたもので、その題名が示すように、お釈迦さまから歴代の祖師を通して受け継いだ正しい教法の眼目を、あますところなく収蔵し、提示しようとした著ということができます。

その内容の多くは、道元禅師の深い悟りの境涯を、禅師独特の語法で説示した高度なもので、現代においても、日本の生んだ最高の宗教思想書とも評されています。

『正法眼蔵』は一般に95巻といわれていますが、それは道元禅師には最終的に100巻として仕上げる構想があったところから、のちに弟子たちがその意をくんで、1690年に編集したものです。

道元禅師自身には、自ら編集された75巻と12巻の新草とがあり、その他の巻と合わせてあらためて体系的に組織化していく意図がありましたが、思いなかばに示寂してしまい、それを果たすことができなかったといわれます。そのため、『正法眼蔵』はさまざまな形で伝承され、60巻本、28巻本などの諸本も存在しています。

 

伝光録でんこうろく

『伝光録』は、瑩山禅師が1300年の1月から、加賀(石川県)の大乗寺で、師匠の義介禅師に代わり、修行僧たちに説き示した説法を、のちになって側近の僧がまとめたものです。

瑩山禅師の説法の記録(提唱録)ですから、禅師自身が筆をとって書いたものではありません。

釈尊をみなもととする坐禅の仏法が、インド・中国・日本の懐装禅師にいたる53人の祖師たちに、どのように正しく伝えられてきたか、各章ごとにさまざまな僧の伝記を引用しながら、各祖師たちの悟道ごどうの主題、伝記、悟道の因縁、それらに対する瑩山禅師の解説、修行僧たちに向けての激励のことばを述べ、結びの詩をもってまとめてあります。

本書は道元禅師の教えをふまえて、曹洞禅の教えを53人の祖師の史実のうえに跡づけようとしたもので、『正法眼蔵』とともに曹洞宗における代表的な宗典として尊重されています。

 

日用経典

修証義しゅしょうぎ

『修証義』は、おもに道元禅師の著わされた『正法眼蔵』から、その文言を抜き出して編集されたものです。

明冶の中ごろ、各宗派では時代に適応した宗旨の宣揚をしようとする気運が高まっていました。曹洞宗では曹洞扶宗会そうとうふしゅうかいが結成され、多くの僧侶や信者の人々がそれに参加しました。

そのメンバーであった大内青巒居士おおうちせいらんこじ(1845~1918)を中心として『洞上在家修証義とうじょうざいけしゅしょうぎ』が刊行されました。これは在家教化のためのすぐれた内容となっていたため、曹洞宗では、ときの大本山永平寺貫首滝谷琢宗たきやたくしゅう禅師と大本山總持寺貫首畔上楳仙あぜがみばいせん禅師に内容の検討を依頼し、1890年12月1日、その名を『曹洞教会修証義』とあらためて公布したのです。その後、『修証義』と改名されて今日にいたっています。

曹洞宗の宗旨は、お釈迦さまから歴代にわたって正しく受け継げられてきた以心伝心の正伝の仏法、只管打坐しかんたざ即心是仏そくしんぜぶつの心を標榜する教えです。『修証義』は、このような心を日常生活のなかでどのように実践し、信仰生活を高めていくかを示しています。

 

▼『曹洞禅ネット』連載 
【迷える中年ライターが『修証義』を書き写してみた ~曹洞宗のお経を一般人が読むと?】もあわせて、ご覧ください。

 

『修証義』ってなに?

 

▼YouTube 10分で『修証義』シリーズ

 

般若心経はんにゃしんぎょう

『般若心経』は膨大な『般若経』600巻の精髄をまとめたもので、字数にしてわずか262文字の短い経典ですが、深遠な仏教の思想と広大な慈悲のいとなみである宗教的実践を簡潔に説いています。この経は、日本ではほとんどの宗派で読まれています。

『般若心経』は、正式には『摩訶般若波羅蜜多心経』と呼ばれ、大いなる(摩訶)、智慧(般若)の完成(波羅蜜多)の真髄を説いた経典のことです。その内容は『般若経』の中心思想である「空」の思想を簡潔に説いています。

この「空」の概念は、ただ単に何物もない・空っぽである、という意味ではありません。すべてのものには「固定的な実体はない」という哲学的概念を含んでいます。

ですから、経文中の「色即是空、空即是色」とは、色(すべての目に見える対象)は空(永遠に変化しないものはない)なのだ、そして空(変化生成するもの)なるものが色(対象世界)なのだ、という意味なのです。

この経典の異訳は全部で8種類ほどあるとされ、なかでも鳩摩羅什くまらじゅう訳の『摩訶般若波羅蜜大明呪経まかはんにゃはらみつだいみょうじゅきょう』と玄奘げんじょう訳の『摩訶般若波羅蜜多心経』がもっともよく知られています。

玄奘訳はのちに読誦用としてもっともひろく用いられるようになり、それが現在、一般に『般若心経』といわれているものです。

 

スマートフォン、タブレット用のお経本「曹洞宗経典」

iOSまたはアンドロイドで無料でご覧になれます。「iBookstore」「Google Play ストア」から「曹洞宗経典」と検索し、ダウンロードしてください。

「開経偈」「三帰礼文」「四弘誓願文」「般若心経」「修証義」「観音経」「普回向」などが収められています。

Apple Books版

GooglePlay版
 OSのバージョンによってはダウンロードできない場合があります。その場合はこちらからE-book形式で閲覧できます。

曹洞宗経典