記事一覧

記事一覧

実践

【曹洞宗尼僧対談】青山俊董老師×ゴッドウィン建仁老師 

【曹洞宗尼僧対談】青山俊董老師×ゴッドウィン建仁老師 この度、曹洞宗宗務庁のSDGsの活動において愛知専門尼僧堂堂長青山俊董老師と曹洞宗国際センター所長による“SDGs開発目標5「ジェンダー平等を実現しよう」”をテーマに...

記事を読む

東京・中野マルイ店にて『いす坐禅』『写経』等のブースを出展します

首都圏を中心に商業施設を展開するマルイ(株式会社丸井)にて開催される「N・E・Oフェス」(あたらしくて、地球にやさしい、わたしたちのフェス)に合わせ、期間中の平日、中野マルイの店舗にてパネル展示、いす坐禅、写経等の体験型...

記事を読む

曹洞宗の多様性と包摂を考える(取材報告)

今回、私たちが注目した目標は、目標2「飢餓をゼロに」である。仏教寺院を通じて「食」に関わる問題を解決していけるか考えていきたい。 フードロスとは? 昨今、フードロスという言葉をよく耳にするようになった。フードロスとは、ま...

記事を読む

「超文化祭」開催報告

令和4年12月27日、東京都中野区の新渡戸文化学園にて、第4回超文化祭が開催されました。 超文化祭とは、おとなもこどもも対等に、みんなで未来をつくるために集まるソーシャルアクションフェスとして、学校や年齢や所属の垣根を超...

記事を読む

2022.04.13

日本橋三越でアース禅堂を開催しました

日本橋三越で開催しているイベント「think good」にて「think good×Earth禅堂~禅の思想から学ぶサステナビリティ~」と題して、4月9日(土)~10日(日)の2日間、日本橋三越本店 本館屋上 「日本橋庭...

記事を読む

曹洞宗の寺院向けに「お寺にきてほしい」ポスターを作成しました

曹洞宗では毎年、全国の曹洞宗関係者向けに人権学習用資料作成を行っています。2018年から2021年まで社会にある障害をテーマに、障害者差別解消法やその法律の基礎となる「障害の社会モデル」という視点について周知するものや、...

記事を読む

独立行政法人国際協力機構(JICA)が発行するソーシャルボンド(社会貢献債)への投資について

 曹洞宗は、資産運用を通じた社会貢献活動と、持続可能な開発目標(SDGs)達成への取り組み、そして禅の信仰実践の一環として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が発行するソーシャルボンド(社会貢献債)に対し、1億円の投資...

記事を読む

曹洞宗におけるSDGsへの取り組みについて(3)

「曹洞宗におけるSDGsへの取り組みについて(2)」に引き続き、本稿では宗務庁内の部署の一つ、人権擁護推進本部(以下、人権本部)での取り組みをご紹介いたします。 前号の記事では、2020年度の教区人権学習資料映像で、当事...

記事を読む

曹洞宗におけるSDGsへの取り組みについて(2)

「曹洞宗におけるSDGsへの取り組みについて(1)」に引き続き、本稿では宗務庁内の部署の一つ、人権擁護推進本部(以下、人権本部)での取り組みをご紹介いたします。 曹洞宗では、2000(平成12)年から全国の曹洞宗寺院の方...

記事を読む

2020.07.16

令和2年度「寺族研修会」はSDGsについて学びます

寺院において住職とともに檀信徒教化に努める寺族の資質向上のため、「寺族研修会」が毎年、全国の宗務所で開催されています。 令和2年度の全国統一テーマは「楽しく学ぼうSDGs~「誰一人取り残さない」世界の実現を目指す17の目...

記事を読む

1 2