禅と食 ~台所の坐禅とは~(2024/8/25)

2024.06.03 ?>

これまでに3度開催いたしました「禅と食 ~台所の坐禅とは~」を再度開催することが決定しました!

 

禅寺の精進料理は、無理な我慢を強いるものではありません。限られた食材や分量の中で、いかに心身共に深く満足できるかを心がけて調えます。そしてまた、食材の命を大切にして無駄を出さない姿勢は、環境問題や食糧問題にも深くつながっています。

もし皆さんが、“自分の日々の食事は本当にこれで良いのかな”と疑問や不満をお持ちなのだとしたら、まさに今こそが、精進料理の食に対する姿勢や工夫に学び、食事に対する向き合い方をよく考え、見直す絶好の機会になるでしょう。

 

1、イベント内容
禅僧と一緒に、禅における食事を作る側の心構えを学び、参加者みんなで一斉に食事をとります。
いす坐禅、写経、行茶(修行道場のおやつとお茶)も行います。
2、これが身につく!(学びの要点)
「精進料理」と聞くと、ただ単に肉や魚を使わない料理の事だと思っていませんか?
精進とは、
 日常の何気ない生活を、自分のココロと身体を調える修行にしていくということ。
 食材の種類に限らず、感謝して丁寧に頂くこと。
 貪らず摂りすぎず、適量を心がけること。
 食べ物を粗末に無駄にしないこと。
そうした心構えの中にこそ、「精進」の本質があります。
禅の思想で「食」を観ることで、普段の生活が変わります!
3、会場
東京グランドホテル 5階 研修道場(東京都港区芝2−5−2 アクセス)※1
4、日程
2024年8月25日(日)
10:30~11:45 禅における食事を作る心構えについて(禅僧による講演を聞いていただきます)
11:45~12:00 休憩、会場では精進料理を配膳します
12:00~13:00 食事、会場では再進(おかわり)があります
13:00~13:30 いす坐禅(作法の説明があり、実際に静かに坐禅するのは数分間です)
13:30~14:00 写経(典座教訓の一節を写経します)
14:00~14:30 行茶(おやつとお茶タイム)
5、講師
曹洞宗総合研究センター 宇野全智師
6、食事内容
精進料理(ご飯、お味噌汁、お漬物、おかず1品)※1
行茶(ゴマを使ったおやつ、お茶)
7、参加対象者
小学生以上
8、参加費用
会場参加者:5,500円  定員60名
9、申込方法
申込フォーム(Google Form)
10、共催
東武トップツアーズ株式会社
11、お問い合わせ先
曹洞宗宗務庁人事部文書課広報係 E-Mail:koho@sotozen.jp

※1 食物アレルギーのある方は、お申し込み時のフォームの備考欄にご記入ください。

 

講師:曹洞宗総合研究センター 常任研究員 宇野全智
普段の研究テーマ:仏教や禅の教え、また僧侶が現代社会においてどんな役割を果たすことができるのかを、実践的に研究しています。