聖地南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-

2023.06.14 ?>

開催日時:2023年 7月 9日(日)~ 2023年 9月 3日(日)
会場:奈良国立博物館
費用:一般1,800円  高大生1,300円  小中生600円
禅定寺(京都府綴喜郡宇治田原町)から本尊十一面観世音菩薩・文殊菩薩が出陳されます

 

特別展公式ホームページより)

京都府の最南部、奈良市に隣接する地域は旧国名のやましろのくににちなんで、いま「みなみやましろ」と呼ばれています。なだらかな山間を木津川が流れる風光明媚な地であり、仏教の伝来後、7世紀にはこの地域でも寺院の建立がはじまりました。

南山城が歴史の表舞台に登場するのは、しょう天皇のきょう造営によってであり、木津川への架橋や寺院の建立などにぎょうの活躍がありました。平城京から長岡京・平安京へのせん以降も南山城は新旧両都をつなぐ回廊的な役割を果たす地域として、重要性を増すことになります。東大寺や興福寺といった奈良の大寺との深い関わりのなかで寺院があいついで建立され、また木津川流域の山々は俗世を離れた聖地としてさんがくしゅげんの拠点とされました。

鎌倉時代には、はじめ興福寺に学んだだつしょうにんじょうけいかさてらからかいじゅうせんへと拠点を移し、しゃにょらいろくさつかんのん菩薩に対する信仰を深めるとともに、南都のかいりつふっこうに努めたことが特筆されます。さらに江戸時代には、各地でねんぶつを広めたたいちゅうしょうにんが晩年にみかのはら(木津川市加茂町)を拠点とするなど、南山城は各時代を通じて文字どおり日本仏教の聖地でありつづけました。  

本展は、5か年に及ぶ保存修理が完成した浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2を修理後初公開するとともに、その優美な姿を寺外で拝することのできるまたとない機会となります。さらに南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画や典籍・古文書、考古遺品などを一堂に展観することで、この地に花開いた仏教文化の全貌に迫ります。多彩な作品を通して南山城のゆたかな歴史と文化を再認識していただくとともに、緑深いこの地域にいまもなお受け継がれる聖地の息づかいをご堪能ください。