梅花流ことはじめ【その16】密厳流音曲をもとに
2022.04.01
連載・コラム
『梅花流詠歌和讃教典壱』に収録された御詠歌・和讃はすべて密厳流の音曲に曹洞宗の歌詞を載せたものでした。このことをもう少し詳しく見てみましょう。
表に示したように、密厳流の木揚は梅花流では『大聖釈迦牟尼如来御詠歌』の曲となりました。以下、京節(後に密厳)は梅花に、また密厳流の花山節と修行和讃を合わせて承陽大師・常済大師の修行和讃となったのです。
曲譜の表記の方法も密厳流の譜を踏襲しました。密厳流では五線譜ではなく、音の高低と長さを、線の向きと長さで表現する方法が用いられていました。図のようにドレミの音階を9種類の線で表します。線の長さは音の長さを表しました。梅花流もこれに従いました。
たとえば密厳流京節の『興教大師御詠歌』は「根来なる五百仏の山に澄む月の光はながく世々を照らさん」という歌詞ですが、これを道元禅師作と伝えられる「荒磯の波もえよせぬ高岩にかきもつくべき法ならばこそ」という歌詞に替えたのが梅花流『承陽大師御詠歌』で、曲譜はご覧のようにまったく同じものでした。
このように最初の梅花教典は、密厳流の音曲と曲譜に曹洞宗の歌詞を載せたものだったのです。
秋田県龍泉寺 佐藤俊晃