特別行事

供養・法要について

特別行事

授戒会(じゅかいえ)

1、お釈迦さまの最期の教えと戒の意味

お釈迦さまはお亡くなりになるとき、お弟子たちに最期の説法をなさいました。その説法のはじめに、「私の入滅後(死後)は、何よりも戒法を敬い尊ぶ生き方をしなさい。そうすれば、人生は明るく、心豊かに暮らせるのだ」と示され、「戒を敬い守って行くならば、私が生きているのと変わりがないのだ」とまでお諭しになっておられます。

戒律かいりつ為先ついせんげん、すでにまさしく正法眼蔵しょうぼうげんぞうなり。『正法眼蔵』「受戒」巻

に示される如く、曹洞宗において戒とは、深い信仰に根ざした生活を送る決意を促す教えであります。戒を受けることによって「無益な殺生などはとうていできない(不殺生ふせっしょう)」「他人のものを盗むことはとうていできない(不偸盗ふちゅうとう)」という慈悲の心に基づく生活習慣が生まれ、人間として正しい生き方が確立されるのです。

 

2、授戒じゅかい受戒じゅかい

授戒は戒法を授けていただくことですが、この場には、授ける人と、授けるものと、受ける人がいます。 授ける僧を戒師かいしといい、授けるものとは菩薩戒ぼさつかいという戒であり、戒を受ける人を戒弟かいていといいます。そして、戒法を授けていただいた証として「血脈けちみゃく」を頂載します。したがって、授戒とは戒師の側からいう言葉であり、受戒は戒弟の側からの言葉となります。

 

3、十六条の菩薩戒について

戒は、正しい生き方をし仏さまとの「約束」を守り、自発的に「仏としての行い(仏行)」を、日夜実践することが大事です。大乗仏教ではこの約束を菩薩戒と呼んでおり、曹洞宗も菩薩戒を重んじます。そして、菩薩戒の内容を十六条立てて、実践するべきだとされています。

十六条の戒法とは以下のとおりです。

 

三帰戒さんきかい

帰依仏きえぶつ
帰依法きえほう
帰依僧きえそう
戒のもっとも根本となる、仏法僧の三宝さんぼうに対する帰依(真心を尽くして敬うこと)を三帰さんきといい、これが仏教徒としての生き方の根本となることから、三帰戒という「戒」を付けて表します。

 
三聚浄戒さんじゅじょうかい

摂律儀戒しょうりつぎかい (悪いことはしない)
摂善法戒しょうぜんぼうかい (善いことをする)
摂衆生戒しょうしゅじょうかい (全ての衆生を救う)

菩薩戒の基本となる考え方です。最初の2つは、過去七仏に通底する教えである、「諸悪莫作しょあくまくさ衆善奉行しゅぜんぶぎょう」に繋がるものですが、3つ目は、これこそ菩薩戒の本質といえる内容です。これを、三帰戒に続いて約束します。


十重禁戒じゅうじゅうきんかい

不殺生戒ふせっしょうかい (殺さない)
不偸盗戒ふちゅうとうかい (盗まない)
不貪婬戒ふとんいんかい (犯さない)
不妄語戒ふもうごかい (誤ったことをいわない)
不酤酒戒ふこしゅかい (酒に溺れない)
不説過戒ふせっかかい (他人の過ちを説かない)
不自讚毀他戒ふじさんきたかい (自らを褒め他人を謗らない)
不慳法財戒ふけんほうざいかい (教えも財産も他人に渡すことを惜しまない)
不瞋恚戒ふしんにかい (怒らない)
不謗三宝戒ふぼうさんぼうかい (仏法僧の三宝を謗らない)

三聚浄戒の「摂律儀戒」の具体的内容が、この十重禁戒です。「悪いことをしない」と誓うわけですが、それはこの10の戒法に展開されています。

しかも、菩薩戒の場合には、最終的な目標は、自らの救済よりも先に、全ての生きとし生けるものの救済を願いますので、この項目はただ、悪事を止めるということではなくて、この実践を通して、生きとし生けるものを救うように進めていくのです。

 

4、受戒のすすめ

戒を受けることは、お釈迦さまのお弟子となり、真の仏教徒としての自覚を持ちながら、仏心の花を開くことです。戒師の導きにより、戒法を自覚したその証として「血脈」を授かります。授戒会の期間、聞法もんぽうと礼拝を通じて、必ずや法〈仏の教え〉の徳が、みなさまの身と心を満たすことでしょう。世界の多くの人々が、仏心(仏性)に目覚めるための「授戒会」に縁を結ばれますよう切にお勧め申し上げます。

法戦式(ほっせんしき)

1、首座法戦式とは

お釈迦さまがこの世におられた当時、雨季には、歩くだけで多くの生き物を殺生してしまうため、外に出て修行する事ができませんでした。よって、修行僧達が寺に集まるようになったのですが、これを「安居あんご」といいます。そして、安居の制を結ぶことを、「結制」とも呼びます。安居は、インドでは雨季のみであり、「雨安居うあんご」とも「夏安居げあんご」ともいいましたが、中国に伝わると夏冬2回の行持になったといいます。

そして、結制中、自ら修行僧の中に入り、合わせて先頭に立って指導する役職を、「首座しゅそ」と呼ぶようになりました。文字どおり、修行僧の中での筆頭であり、住職の隣に坐り、その補佐をしながら修行するため、そう呼ばれたのです。

なお、お釈迦さまが霊鷲山りょうじゅせんにおいてお弟子の迦葉尊者かしょうそんじゃにご自分の席を半分ゆずって説法を許されたという故事にならって、住職に代わって仏道の肝心なところを、修行僧に説法する儀式が出来ました。それを、説法の際に持つ払子を振るうことから「秉払ひんぽつ」といいます。そして、徐々にこの儀式が実用的になり、首座と修行僧達とで激しい問答を行うようになりました。

この様子を、首座が法を戦わせることから、「首座法戦式しゅそほっせんしき」といい、現在でも各地の曹洞宗寺院で行われているのです。なお、首座はこの法戦式を終えると、正式に「座元ざげん」という位に就き、同じく、首座に法戦式を任せた師匠(法幢師ほうどうし)は、大和尚の位に上られるのです。

 

2、首座法戦式

現在の『曹洞宗行持軌範ぎょうじきはん』に従って、式次第(差定さじょう)と、その内容(進退しんたい)を略述します。

殿鐘三会でんしょうさんえ大衆上殿だいしゅじょうでん
本堂(法堂)の鐘が打ち鳴らされると、その間に定められた順番で多くの修行僧が集合します。

上方丈じょうほうじょう
一旦本堂に集まると、知事・頭首といわれる役付きの僧が、住職のいる部屋(方丈)に上って、お迎えに行きます。

大擂上殿だいらいじょうでん
問答(説法)が始まりますので、大きな太鼓を激しく打ち鳴らして、導師をお迎えします。太鼓に合わせて、知事・頭首が先導しながら、住職が本堂に入ってきます。

献湯菓茶けんとうかさ
問答を前に、本尊に蜜湯・菓子・茶を献じます。

普同三拝ふどうさんぱい
献じた後、全員で揃って、礼拝をします。

・般若心経(挙心経)
問答を前に、読経を行います。

首座法戦式

挙則こそく
いよいよ問答が始まりますが、その前にまず、今日はどの話(本則ほんそく)について問答を行うかを、首座がその場にいる全員に聞こえるような大きな声で知らせます。

拈竹箆ねんしっぺい
問答を行う場合に持つ仏具を竹箆しっぺいといいますが、それを導師から借りて、首座が持ちます。

法問ほうもん
準備が整った首座に対し、開口闍黎かいくじゃり弁事べんじ)という者から順番に問答をかけます。だいたい、5~7問程度の場合が多いですが、50問をかける場合もあります。

首座法戦式

謝語じゃご
問答を終えた首座が、その無事円成えんじょうを喜び、満座の僧侶に対し御礼を言います。

祝語しゅくご
問答を終えた首座に対し、役付きの僧がお祝いを述べて、その力量を讃えます。

普回向ふえこう
問答の功徳を本尊に捧げ、更に一切の生きとし生けるものに回らすべく、維那いのという役付きの僧がお唱えをします。

普同三拝ふどうさんぱい
また、全員揃って礼拝をします。

散堂さんどう
定められた順番のとおりに、全員が本堂から退出します。

晋山式(しんさんしき)

1、晋山式しんさんしき

晋山式

晋山式というのは、各寺院において新たに住職となった僧(この方を、「新命しんめい方丈ほうじょう」ともいいます。「方丈ほうじょう」とは住職の居室のことで、転じて、その居室にいる人という意味で、住職を方丈とも呼びます)が、その寺院に晋む(=進む)ことです。禅宗寺院は多く山間部にあって山号(=○○山)を持ち、そして、寺院を山ともいうため、「山にすすむ式」と書いて「晋山式」としています。簡単にいえば、住職交代式ということです。元々は、「乗り込み晋山」といって、外部から招聘しょうへいされて、その日当日に初めて各寺院に入ることをいいましたが、最近では、大概、副住職や徒弟として、その寺院に住んでいながら準備を進めて、その山内で内移りをする略法を採っています。

 

晋山式(次第)

三門さんもん法語ほうご
新命方丈様が三門(山門)に到着になると、香を焚いて仏道に契った言葉(法語といいます)を唱えて、この三門をくぐる事への見識を述べます。

大擂上殿だいらいじょうでん
三門をくぐると、出迎えに来た僧侶に導かれて、太鼓が打ち響く中を本堂に入ります。

仏殿法語ぶつでんほうご
本堂の中央に祀られている本尊に、新任住職として挨拶を行います。

土地堂法語どじどうほうご
仏法と各寺院の建物を護持する神である招宝七郎じょうほうしちろう大権修理菩薩だいげんしゅりぼさつの前にて、寺院の繁栄と檀信徒の家内安全や諸縁の吉祥ならんことを祈ります。

祖堂法語そどうほうご
中国に禅の教えを伝えた達磨大師に法語を唱えます。

開山堂法語かいさんどうほうご
高祖道元禅師・太祖瑩山禅師・各寺院の開山・歴代の住職の尊像や位牌が祀られる堂に入り、挨拶します。

拠室こしつ
各殿堂での行持が終わると、新命方丈は初めて自室である方丈の間に入ります。

視篆してん
寺院に伝わる数々の印鑑を受け取ると、印刻を確認し、実際に署名捺印する儀式を行います。

 

2、晋山開堂しんさんかいどう

各寺院は、当該地域社会の平和と発展を祈るための活動がなされます。そのため、新命方丈は、晋山と同時に本堂を広く開放し、皆さま方の信仰、修養の道場とする旨を宣言し、実際に、本堂(法堂)中央にある須弥壇上に登り、まず祈りを捧げる言葉や、報恩の言葉を、香を焚きながらお唱えし(これを香語こうごといいます)、その式に参加している大勢の僧侶達と大問答を展開して、寺院開山以来の厳しい修行の型を示すものです。

 

晋山開堂式(次第)
晋山式

空座問訊くうざもんじん
新命方丈が出てくる前に、須弥壇しゅみだん上に迎えて尊い教えを受けることを願って、空座ながらも壇上に対して迎えの礼拝を行います。

新命しんめい上殿じょうでん
太鼓が打ち響く中を、新命方丈が本堂に入ります。

伝衣搭著でんえとうじゃく
開山以来伝わる袈裟(=伝衣)を著けます。

新命登座しんめいとうざ
新命方丈は、説法(=上堂)、問答を行うために、須弥壇上に登ります。

拈香ねんこう
はじめに釈迦牟尼仏・高祖道元禅師・太祖瑩山禅師を供養し奉るための香を焚いて、その功徳をもって人々の幸せを祈願します。次に、各寺院の開山・歴代の住職に報恩の香を焚きます。次に、寺院開創に尽力してくれた開基、並びに檀信徒各家の先祖諸霊に供養し、各家の家門隆昌を願って香を焚きます。最後に、仏祖が伝えてきた大いなる正法を、自分に伝授させてくれた師匠(=本師)に対して、恩に報いる焼香をします。

問訊もんじん
問答に先立って、問答の開始を願う礼拝を行います。順番は、まず新命方丈に付き従っている五人の侍者(五侍者)が問訊し、続いて、本堂の大間に立っている東西の両班が問訊します。

白槌びゃくつい
白槌師が槌砧ついちんという鳴器を打ち、「法筵龍象衆ほうえんりゅうぞうしゅ当観第一義とうかんだいいちぎ」などの句を述べて問答開始を宣言します。

垂語すいご
新命方丈は話のきっかけとなる言葉を述べて大衆を誘い、ここに大問答が開始されます。

晋山式

問答もんどう
次から次に大衆が前に出て、新命方丈に対し、仏道の真意や、和尚としての境涯を問う問答を行います。(右写真)

拈香ねんこう結語けつご
問答の終わりに、それまでの祖師方が残された行実を語り、その跡を偲びながら、一連の流れの結びとします。

白槌びゃくつい
白槌師が槌砧を打って、「諦観法王法たいかんほうおうほう法王法如是ほうおうほうにょぜ」と唱えて、問答終了を宣言します。

下座あざ
新命方丈は須弥壇から下ります。

・祝辞・祝電

祝拝しゅくはい
堂内にいる僧達が、説法・問答が円成したことを祝して、礼拝します。

散堂さんどう
終了したので、各自、本堂から出て、自らの居室に帰ります。

得度式(とくどしき)

1、得度式とは

「得度」とは、正式な作法を通して、僧侶に相応しい姿となることによって、仏のみ教えを信じ、仏の徳を身にそなえることを意味します。「得度」を受ける方を「発心ほっしんの人」と呼びます。これは、「仏道への志」を発した人の呼称であり、念願叶って得度される方の気持ちを汲んだ表現です。「得度式」とは、師匠(受業師じゅごうし)によって、髪を剃り落としていただき、ころも袈裟けさ、坐具、応量器おうりょうき(食器、鉢盂ほう)などの、僧侶が僧侶として生きていくために必要な最低限のものをいただきます。そして、更にお釈迦さま以来、歴代の祖師たちがひとえに伝えてきた「戒法かいほう」と「血脈けちみゃく」とを受けて、正式に僧侶の仲間入りをするのです。曹洞宗では特に、道元禅師や瑩山禅師が撰述された、『出家略作法』を重んじて儀式を行っています。

 

2、得度式(次第)

現在の『曹洞宗行持軌範ぎょうじきはん』に従って、式次第(差定さじょう)と、その内容(進退しんたい)を記述します。

出家得度式作法

一、剃度作法ていどさほう

殿鐘三会でんしょうさんえ大衆上殿だいしゅじょうでん
本堂(法堂)の鐘が打ち鳴らされると、その間に定められた順番で多くの修行僧が式場に集合します。

本師ほんし上殿じょうでん
受者にとって、仏道修行の師となっていただく本師(受業師)が場内に入ります。

上香じょうこう普同三拝ふどうさんぱい
本師は、場内に入るとすぐに、この式を見守っていただく本尊様に香を焚き、礼拝を捧げます。

洒水しゃすい
水を注いで、場内をお清めします。

受者じゅしゃ上殿じょうでん
三衣・鉢や戒を受ける受者が、場内に入ってきます。

奉請ほうしょう
式を見守っていただく、仏法僧の三宝に帰依をして、証明を請います。

礼讃文らいさんもん
出家をする受者の志を讃え、出家の功徳を高らかに表明します。

剃髪ていはつ
受者の髪を剃刀で剃り落とします。最後に「周羅の一結」をも剃り落とします。

授直裰じゅじきとつ
衣(大衣だいえ直裰じきとつ)を本師が受者に授けます。

安名あんみょう
本師が受者に対し、仏弟子に相応しい新たな名前を授けます。

じゅ坐具ざぐ衣鉢えはつ
本師が受者に対し、住するときに敷く坐具、そして、九条衣・七条衣・五条衣(絡子らくす)の三衣を授け仏弟子に相応しい姿とし、仏弟子として生きていくのに必要な食器(応量器、鉢盂)を授けます。

 

二、じゅ菩薩戒法ぼさつかいほう

ここからは、仏弟子として生きていくのに必要な戒(菩薩戒)を授けます。

懺悔さんげ
まずは、これまで生きてくる中で、数えられないほど犯してきた、様々な罪を懺悔します。

三帰戒さんきかい
仏法僧の三宝に正しく帰依をすることをお誓いします。

三聚浄戒さんじゅじょうかい
悪事をせず、善事を行い、広く衆生を救うことをお誓いします。

十重禁戒じゅうじゅうきんかい
十種の禁戒を授けていただき、菩薩として生きることを誓います。

血脈けちみゃく授与じゅよ
釈迦牟尼仏から本師を経て受者にまで正しく伝わってきた戒法の証明書を頂きます。

回向えこう
出家という素晴らしい儀式によって得た功徳を、広く衆生に回らします。

処世界梵しょせかいぼん
法の美しい様子を詠み込んだ漢詩を唱え、得度式の終わりを告げます。

普同三拝ふどうさんぱい
その場にいる者全員が、本尊様に向かって礼拝し、無事に得度式が終わったことを感謝します。

散堂さんどう
列席した者めいめいが、式場から退場します。