お仏壇のまつり方
お仏壇とは
お仏壇は、ただ単にご先祖さまをおまつりするだけの場所ではありません。お仏壇の中は仏さまのおいでになる世界、須弥山をあらわしており、中心に本尊さまがまつられています。そうです、お寺の本堂と同じです。
お仏壇は「家庭の中のお寺」なのです。
本尊さま
私たち曹洞宗の本尊さまは、仏教の開祖である釈迦牟尼仏(お釈迦さま)です。お釈迦さまは、私たちのこの生命をどのように生きればよいのかを、お示しくださいました。お仏壇にはお釈迦さまをおまつりします。
基本的には、お釈迦さまだけでよいのですが、お釈迦さまと道元禅師、瑩山禅師の「一仏両祖」のお絵像をお掛けする場合には、中央にお掛けします。すでに、お釈迦さまがおまつりしてある場合には、その後ろにお掛けします。
「一仏両祖」とは、本尊さまのお釈迦さま、大本山永平寺を開かれた道元禅師、大本山總持寺を開かれた瑩山禅師のことです。
一仏両祖のお絵像をお求めになるときは、菩提寺にお願いし、求めてください。
お仏壇をまつる意義
お仏壇が、ご先祖をおまつりするだけの場所ではないことは、すでに述べました。では、お仏壇をまつる最も大切な意義は何でしょうか。それは、お仏壇は、私たちが仏教徒として生きる信仰実践のよりどころである、ということです。
曹洞宗の信仰実践の基本は、端坐・合掌・礼拝です。静かな心で端坐し、お釈迦さまに合掌礼拝することにより、私たちの日々の生活を反省し、教えを生活の中で実践する活力を生むのです。そして、その実践が心の安らぎへと連なっていくのです。
ご先祖さまをおまつりし、おまいりするということは、生命が、生命から生命へと受け継がれ、今の私があるということへの報恩感謝の実践といえるでしょう。それは、私が私ひとりで生きているのではなく、多くの生命によって生かされているのだ、と深く実践することでもあるのです。
おまつりの仕方
お仏壇の中心はお釈迦さまです
お仏壇のおまつりの仕方について、まず、最も大切なことは、お仏壇の中心はお釈迦さまであることを、はっきりと心にとめることです。
お仏壇の上段中央に、木彫りや鋳造のお釈迦さまのお像をまつります。
お位牌は上段の左右に
ご先祖さまのお位牌は、お釈迦さまの左右におまつりし、古いお位牌は向かって右に、新しいお位牌は左におまつりします。親類、縁者のお位牌等がある場合には、この順におまつりします。
お位牌が多くなり、お仏壇が狭くなった場合は、「繰り出し位牌」や「合同牌」にしたり、「○○家先祖代々」にまとめることができますので、菩提寺にご相談ください。
お供え物の位置は中段です
お供え物は、本尊さまやご先祖さま、故人が“いますがごとく”お供えします。お供え物は、5つのお供えが基本です。香り(線香、お香)、花、灯明、お水、飲食(お霊膳、果物、菓子、嗜好品など)の5つです。
ご飯に限らず、皆さんが召しあがる食事を、お供えしてください。そして、お供えした物は無駄にしないように、いただけるものは皆で分け合っていただきましょう。また、いただきものをした時は、必ず一度、お仏壇にお供えするようにいたしましょう。
お茶やお水をお供えする器のことを、茶湯器といい、中段の中央にお供えします。茶湯器が一つの場合、ご飯(お仏餉)は、茶湯器の右横にお供えします。茶湯器が二つの場合は、真ん中がお仏餉です。お菓子や果物は、高杯に盛りつけて茶湯器の左右(逆の場合もある)にお供えします。
なお、お線香は煙をお供えするのではありません。よい香りをお供えするのです。お線香の匂いが苦手という方は、他の香りのハーブ等を、おまいりごとにお供えしてもよいでしょう。
精霊簿(過去帳)は、見やすい位置に置くようにします。また、毎朝めくって、その日のページになるようにしてください。
下段には三具足と精霊簿を
下段には向かって左側より花立て、香炉、ロウソク立ての三具足を置きます。
香炉にも表と裏があります。三本足の場合には、手前に一本の足がくるようにします。
おまいりの必要品は下段に整えます
日常、おまいりするために必要なリン(カネ)やお経本、数珠等は、下段または引き出しの中に置きます。木魚がある場合は、木魚を右に、リンを左に置きます。リンだけの場合は、右に置いてください。また、お仏壇の中が手狭になったときは、前机を置くとよいでしょう。
以上、標準的なお仏壇のおまつりの仕方について紹介しましたが、現在では家具調のお仏壇のようにコンパクトなものもありますので、分からないことは、菩提寺にお聞きしましょう。
日々のおとなえ
朝の洗面をすませたら、朝食前にお仏壇にご飯やお水、お茶などをお供えし、お花のお水をかえます。
はじめに、姿勢を正し、お釈迦さまを仰ぎます。次に、呼吸を整え気持ちを落ちつかせます。これは、坐禅に通じる作法です。
ロウソクに火を灯し、お線香に一本火をつけ、すこし押しいただいてお上げし、リンを三度鳴らします。
次に、合掌して一礼をします。
合掌のまま、「南無釈迦牟尼仏」または、「南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧」とお唱えします。
唱え終わったら、リンを三度鳴らし、合掌のまま一礼します。
お仏壇は、その家に住んでいる人の心のよりどころです。
お子さんのいるご家庭では、小さいころから共にお参りをする時間をもちたいものです。毎日のおまいりの積み重ねが、まごころに生きる姿勢を育むのです。
うれしいにつけ、悲しいにつけ、お仏壇のお釈迦さまにご報告し、曹洞宗檀信徒として人生の指針が常にお釈迦さまの教えにある生活をいたしましょう。