記事一覧

記事一覧

宗務庁より

2023.05.10

第7回「テラカツ!〜寺院活性化事例紹介〜」記事を掲載しました

全国曹洞宗青年会「テラカツ!〜寺院活性化事例紹介〜」記事を掲載しました。第7回は山形県新庄市・英照院の寺院活性化事例を紹介しております。 こちらからご覧ください

記事を読む

2023.05.08

(曹洞宗寺院関係者向け)「新型コロナウイルス感染症に対する各種法要執行の基本指針」の廃止について

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけについて、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することが厚生労働省により正式に決定されました。それに伴い、令和2年6月25日発信、令和3年7月28日更新の「新型コロナ...

記事を読む

2023.05.08

全日本仏教会主催 第7回花まつりデザイン募集

(公財)全日本仏教会では、来年作成する花まつりポスター・絵はがきの 新デザインを募集しております。 ポスター・絵はがきとなる作品は、全国の寺院や地域で行われる花まつり行事や、各教育施設・企業などに頒布されており、応募作品...

記事を読む

2023.05.01

令和4年度 「ほほえみの集い」を開催しました

令和5年3月26日(日)、東京グランドホテルを会場として、配偶者を求め相手の寺院後継者となることを希望する僧侶(A組)と、寺院後継者となる僧侶を配偶者として求めている寺院息女(B組)を対象とした、「ほほえみの集い」が開催...

記事を読む

2023.04.28

禅教室が3年ぶりに開催されました

一般の方を対象とした坐禅と法話の会「禅教室」が4月20日(木)に約3年ぶりに開催されました。 この教室は約40分間の坐禅の後、来馬正行師(※1)による『正法眼蔵随聞記』についての講座(約60分)で構成されています。   ...

記事を読む

2023.04.28

スマイルアゲイン梅花のつどい(特別開催)ご報告

先般、令和5年4月17日(月)滋賀県高島市・正傳寺にて『特別開催スマイルアゲイン梅花のつどい』が参加者112名(師範・詠範・協力スタッフを含む)を迎え開催されました。 当日は検温、手指消毒はもちろんのこと、趣旨に賛同し参...

記事を読む

2023.04.28

スマイルアゲイン梅花のつどい より動画配信のお知らせ

トルコ・シリア大地震被災地支援のために、滋賀県高島市の正傳寺を会場にして2023年4月17日に行なわれた「特別開催スマイルアゲイン梅花のつどい」がYouTubeで配信されています。本堂前での『四摂法御和讃』の大合唱の模様...

記事を読む

2023.04.14

法話動画公開のご案内(No.018)

曹洞宗の公式YouTubeチャンネル「曹洞宗SotoZen」において、月に1本程度の頻度で法話動画を公開しております。 第18回目の動画は、島根県常光寺 住職 野津雅史師(特派布教師)による「合掌のすすめ」(クリックする...

記事を読む

禅と食 春休み企画「食の寺子屋」開催報告

2023年3月30日、イベント禅と食 春休み企画「食の寺子屋」を東京グランドホテルにて、開催いたしました。 会場には、大人19名、子ども24名がご参加くださいました。 はじめに、参加者の緊張をほぐすために、A4の紙を使っ...

記事を読む

2023.04.03

令和5(2023)年度 管長の告諭(おことば)

令和5(2023)年度「管長の告諭(おことば)」を更新いたしました。 令和5年4月1日付で曹洞宗管長・石附周行禅師より「おことば」が発せられました。 詳しくは、こちらをご覧ください。

記事を読む

2023.03.13

曹洞宗総合研究センターと花園大学国際禅学研究所・臨済宗妙心寺派教化センターとの僧堂体験交流事業が行われました

花園大学国際禅学研究所(以下国禅研と略記)・臨済宗妙心寺派との交流事業の一環として、2023年2月20日(月)に兵庫県神戸市の臨済宗妙心寺派祥福寺専門道場を会場に、僧堂体験交流が行われました。 臨済宗妙心寺派からは廣田宗...

記事を読む

2023.03.10

東日本大震災13回忌並びに全国自然災害物故者追悼と被災地の復興祈願法要が行われました

3月9日、曹洞宗宗務庁2階仏間において服部秀世宗務総長を導師に、東日本大震災13回忌並びに全国自然災害物故者追悼と被災地の復興祈願法要が執り行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、参列は少人数に制限しましたが、法...

記事を読む

1 8 9 10 11 12 41