記事一覧

記事一覧

国際インフォーメーションバックナンバー

2023.06.07

【International】マウイ満徳寺に赴任して

マウイ島の主要空港であるカフルイ空港から東に20分ほど車を走らせた場所にパイアという古い町があります。北側を太平洋に面するこの小さな町は、かつてはサトウキビ栽培で栄え、今ではレストランや土産物店が立ち並び、その古き良き町...

記事を読む

2023.05.11

【International】北アメリカ国際布教師4年半の赴任を終えて

2018年10月、浅学非才の身を顧みず北アメリカ国際布教師として渡米してから約4年半、2023年3月に赴任を終え、素晴らしい経験と共に日本に帰国いたしました。今振り返ると、大変なことも多くありましたが、コロナ禍であったに...

記事を読む

2023.04.06

【International】海外に広がる曹洞禅について

世界的に猛威を奮った新型コロナウイルス感染症の影響により、日本をはじめ諸外国では、海外への渡航は困難を極めていましたが、収束の兆しが見え始め、徐々に緩和されてきています。 海外渡航が以前のように戻りつつある中、海外の曹洞...

記事を読む

2023.03.14

【International】僧侶としての道のり

西洋では、多くの人々がメディテーションを通して禅仏教に関心を抱きます。それゆえ、北アメリカの禅センターでは、坐禅を中心に将来的に生徒や指導者となる人々が集います。ホスピスのボランティアになるための訓練をしていた私にとって...

記事を読む

2023.02.08

【International】僧侶として生きる

1960年代、私はアフリカ系アメリカ人への公民権の適用と人種差別の解消を求めて、公民権運動(CivilRights Movement)に熱心に参加していました。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアと何度もデモ活動に参加...

記事を読む

2023.01.12

【International】こころで行じる

私の名前はブルーノ正栄です。昭和61年11月27日にブラジル連邦共和国のリオデジャネイロ市で生まれました。 私はほとんどのブラジル人と同じように、ポルトガルとスペインの祖先だけでなく、多様な国のバックグラウンドを持つ家族...

記事を読む

2022.12.09

【International】決断独りにあらず

「なぜ僧侶になる決断をしたのか」。そう聞かれることがある。得度して半世紀近くが過ぎた今、長年の修行の実践と体験からその質問に対する考察を試みる。 思い起こせば今の私があるのは、ひとえに最初の師匠ともいえる父との出会いのお...

記事を読む

2022.11.11

【International】梵鐘が繋ぐ日米友好と世界平和

第2次世界大戦時、日本では物資の不足と兵器製造のため、金属類回収令が発令され、多くの寺院の梵鐘などの仏具が回収されました。 しかし、中には加工前に終戦を迎え、その後、海を越えて日本国外に現存するものもあります。 令和4年...

記事を読む

2022.10.12

【International】現地に受け入れられるSoto Zenへ

2023年は曹洞宗ハワイ布教120周年になります。日本人がハワイに初めて移民したのが1868年。その後18年間、日本・ハワイ政府が移民を禁止したことを差し引くとハワイの曹洞宗の歴史は日本人移民の歴史と言っても過言ではあり...

記事を読む

2022.09.12

【International】周りを耕し、その先に根を伸ばす―南アメリカ国際布教120周年によせて―

来年令和5年は、明治36年にペルー国への第2回移民船で海を渡った宗侶、上野泰庵師が南アメリカの地で初めて布教を開始してから120年の時を迎えます。この間、宗門の法灯は先の大戦の悪影響をはじめ幾多の困難に遭いながらも、それ...

記事を読む

2021.03.02

【International】「ZEN class のグローバル禅へのアプローチと可能性を探りつつ」

2018年の1月のことでした。当時ヨーロッパ国際布教総監であった佐々木悠嶂師と庶務担当の輝元泰文師が一時帰国され、3人でお会いしました。その際、当時、外国人向けの英語坐禅会「ZEN class」の講師を務めていた藤田一照...

記事を読む

2021.02.03

【International】「自然と禅」

私は2011年よりドイツはベルリンを拠点に活動しています。今年から都会を離れた、より土に近い郊外での暮らしに挑戦しています。その日生きることに精一杯で、披露できるような国際的知見は持ち合わせておりませんが、この度寄稿のお...

記事を読む

1 2 3 4 8