記事一覧

記事一覧

連載・コラム

2021.07.09

【人権フォーラム】寺院が持つ「情報」の再確認を

情報の管理 曹洞宗人権擁護推進本部の通常業務では、教区人権学習会や管区人権学習会などの各種人権学習の企画・運営に関すること、人権学習のための資料制作・送付など、曹洞宗における部落差別問題をはじめ、差別解消の取り組みを進め...

記事を読む

2021.07.07

「禅の友」2021年7月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.07.06

梅花流ことはじめ【その7】梅花禅

梅花流発足の5年前、1947年に「梅花禅」と題する文章が禅宗系の月刊誌『大乗禅』3月号に発表されました。執筆者は時の永平寺貫首かんしゅ・熊澤泰禅禅師です。 蘭菊竹の三に梅を加へて四君子と称揚している。(中略)梅は是れ曲直...

記事を読む

2021.06.18

【人権フォーラム】「同和問題」にとりくむ宗教教団連帯会議結成40周年記念式典並びに第41回「同宗連」総会出席報告

2021年4月15日、「『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議結成40周年記念式典」が京都ホテルオークラを会場に開催された。 「同宗連」は、1979(昭和54)年の第3回世界宗教者平和会議における部落差別発言から、宗門の...

記事を読む

2021.06.03

「禅の友」2021年6月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.06.02

梅花流ことはじめ【その6】正法日本建設運動から「お誓い」へ

 梅花流の「お誓い」は次のとおりです。 私達は梅花流詠讃歌を通して、正しい信仰に生きます。 私達は梅花流詠讃歌を通して、仲よい生活くらしをいたします。 私達は梅花流詠讃歌を通して、明るい世の中をつくります。 この3ヵ条は...

記事を読む

2021.05.11

「禅の友」2021年5月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.05.10

梅花流ことはじめ【その5】新日本建設の方針から正法日本建設運動へ

第2次世界大戦後の曹洞宗教団の音楽的方面に関する活動を見てみましょう。 戦後仏教教団の布教教化方針、その原点の一つと言えるのが、第二次世界大戦終結の翌1946年1月1日に発せられた「新日本建設ニ関スル詔書」でした。これは...

記事を読む

2021.05.07

【人権フォーラム】障害理解への学びと行動~ガイドヘルパー体験を通じて~

はじめに 本年度は教区人権学習会資料として、皆さまにポスター「みんなお寺に来てほしい」、ステッカー、解説小冊子『誰もが相談できる「いっしょに考えるお寺」を目指して』をお届けいたしました。資料の主旨である住職自らがポスター...

記事を読む

2021.04.07

【人権フォーラム】教区人権学習開催について

今年度の教区人権学習会の資料はポスター、ステッカー、冊子の3点で構成されています。2018年度より学習を深めてきた、障害者の人権というテーマの一つのまとめとして、今回は学習の後に「行動」が伴う教材を作製いたしました。 今...

記事を読む

2021.04.06

「禅の友」2021年4月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.04.02

梅花流ことはじめ【その4】戦後曹洞宗教団の音楽布教

第2次世界大戦後の曹洞宗教団の音楽的方面に関する活動を見てみましょう。 終戦の翌1946年、曹洞宗社会部は民衆教化施策の一つとして「ヘイワ・オンド」(後、平和音頭と表記)を発表します。作詞は山野三郎やまのさぶろう(サトウ...

記事を読む

1 29 30 31 32 33 53