記事一覧

記事一覧

連載・コラム

2021.09.10

梅花流ことはじめ【その9】斯道会のご詠歌研修

丹羽仏庵にわぶつあん師が呼びかけた斯道会による御詠歌の研修とはどのようなものだったのでしょう。丹羽廉芳れんぽう禅師著『梅花開』、安田博道やすだはくどう師著『歌声に仏まします』等によると、洞慶院とうけいいんに集まった丹羽師...

記事を読む

2021.09.09

「禅の友」2021年9月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます (ご大本だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞...

記事を読む

2021.08.11

【人権フォーラム】動画版「みんなお寺に来てほしい」公開のお知らせ

  曹洞宗人権擁護推進本部は去る6月3日、東京都八王子市の大泉寺を会場にポスター「みんなお寺に来てほしい」の掲示イベントを行い、その様子を撮影しました。それをこの度、動画として曹洞宗寺院専用サイトで公開しました...

記事を読む

2021.08.05

梅花流ことはじめ【その8】丹羽仏庵師の働きかけ

永平寺監院かんにんであった丹羽仏庵師が、その職を終え自坊・静岡県洞慶院とうけいいんに帰り、曹洞宗ご詠歌講の設置に関わるようになるいきさつを、仏庵師の弟子である丹羽廉芳れんぽう禅師が次のように述べています。 昭和27年には...

記事を読む

2021.08.04

「禅の友」2021年8月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます (ご大本だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞...

記事を読む

2021.07.09

【人権フォーラム】寺院が持つ「情報」の再確認を

情報の管理 曹洞宗人権擁護推進本部の通常業務では、教区人権学習会や管区人権学習会などの各種人権学習の企画・運営に関すること、人権学習のための資料制作・送付など、曹洞宗における部落差別問題をはじめ、差別解消の取り組みを進め...

記事を読む

2021.07.07

「禅の友」2021年7月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.07.06

梅花流ことはじめ【その7】梅花禅

梅花流発足の5年前、1947年に「梅花禅」と題する文章が禅宗系の月刊誌『大乗禅』3月号に発表されました。執筆者は時の永平寺貫首かんしゅ・熊澤泰禅禅師です。 蘭菊竹の三に梅を加へて四君子と称揚している。(中略)梅は是れ曲直...

記事を読む

2021.06.18

【人権フォーラム】「同和問題」にとりくむ宗教教団連帯会議結成40周年記念式典並びに第41回「同宗連」総会出席報告

2021年4月15日、「『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議結成40周年記念式典」が京都ホテルオークラを会場に開催された。 「同宗連」は、1979(昭和54)年の第3回世界宗教者平和会議における部落差別発言から、宗門の...

記事を読む

2021.06.03

「禅の友」2021年6月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

2021.06.02

梅花流ことはじめ【その6】正法日本建設運動から「お誓い」へ

 梅花流の「お誓い」は次のとおりです。 私達は梅花流詠讃歌を通して、正しい信仰に生きます。 私達は梅花流詠讃歌を通して、仲よい生活くらしをいたします。 私達は梅花流詠讃歌を通して、明るい世の中をつくります。 この3ヵ条は...

記事を読む

2021.05.11

「禅の友」2021年5月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト   &n...

記事を読む

1 28 29 30 31 32 53