記事一覧

記事一覧

連載・コラム

2022.02.10

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第2回 両大本山北米別院禅宗寺 創立100周年

  両大本山北米別院禅宗寺は今年創立100周年を迎えます。11月には北アメリカ国際布教100周年として記念授戒会ならびに慶讃法要を厳修いたしたく、山内・関係者一同準備を進めています。 禅宗寺はアメリカ西海岸、カ...

記事を読む

2022.02.09

「禅の友」2022年2月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます(ご本山だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格1冊 60円(税込)200部以上1割引年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版...

記事を読む

2022.02.08

梅花流ことはじめ【その14】歌詞の成立

「曹洞宗にご詠歌講を作ろう」、その発想が宗門の企画としていよいよ動き出しました。昭和26年6月、宗務庁社会部所管のもと、詠讃歌研究委員会が設置されました。まずは先行する各流ご詠歌講の運営や組織について調べました。また10...

記事を読む

2022.02.03

【人権フォーラム】世界人権宣言73周年記念東京集会参加レポート

昨年の12月6日、日本教育会館ホールで世界人権宣言73周年記念東京集会が開催された。 『世界人権宣言』とは、「基本的人権尊重の原則を定め、すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準」として1948年12月10日、第3...

記事を読む

2022.01.20

北アメリカ国際布教100周年連載企画~北アメリカ曹洞禅のこれまでの100年とこれからの100年~ 第1回 100周年を迎えるにあたり

本年2022年、北アメリカは国際布教100周年を迎えます。曹洞宗宗務庁ならびに出版部のご協力をいただき、連載企画のページを設けていただきました。次月号以降は、管内における国際布教従事者ならびに管内の国際布教に携わってこら...

記事を読む

2022.01.14

【人権フォーラム】―「不当有罪判決から47年~東京高裁は鑑定人尋問・再審開始を」―狭山事件の再審を求める市民集会参加報告

2021年10月29日(金)、東京都日比谷野外音楽堂で狭山事件の再審を求める市民集会が開催された。当日は「同宗連」(『同和問題』に取り組む宗教教団連帯会議)を始め、部落解放同盟、狭山事件を考える住民の会など、総勢1,00...

記事を読む

2022.01.13

梅花流ことはじめ【その13】梅花流発足へ

この連載が始まって2年目を迎えました。これまでは梅花流が始まる前の様々な状況を取りあげて来ましたが、やっと今年から梅花流発足の話となります。そこでこれまで12回の話題をざっとふり返っておきましょう。 第二次大戦中は停滞し...

記事を読む

2022.01.12

「禅の友」2022年1月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます (ご本山だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞...

記事を読む

2021.12.17

【人権フォーラム】死刑制度について考えてみる~いのちの尊厳と人権的見地から~

はじめに 私たちの、生命に対する権利(「生きる権利」)とは、人が生まれながらに持っている基本的人権の中でも特に基盤になるものとされ、個人の「生きる権利」は等しく尊重されなくてはなりません。 死刑制度は国家の名において「生...

記事を読む

2021.12.03

梅花流ことはじめ【その12】尼僧師範の活躍

埼玉県の密厳流みつごんりゅう師範のもとへご詠歌修得のために派遣された尼僧三人(野村秀明のむらしゅうみょう師・熊倉実参くまくらじっさん師・笹川亮宣ささがわりょうせん師)の内の一人、笹川師が当時のことを記した文章があります。...

記事を読む

2021.12.02

「禅の友」2021年12月号ダイジェスト

画像をクリックすると一部立ち読みできます (ご大本だより、曹洞俳壇・曹洞歌壇) 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞...

記事を読む

2021.11.12

【人権フォーラム】ともに生きるセクシュアルマイノリティ~LGBTの枠組みをこえて~

はじめに 2021年9月、曹洞宗宗務庁職員向けに庁内人権学習会が実施されました。内容は『ともに生きるセクシュアルマイノリティ~LGBTの枠組みをこえて~』(曹洞宗総合研究センター、2021年発行)を講演資料とし、その作成...

記事を読む

1 27 28 29 30 31 53