記事一覧

すべての記事
-
2024.08.27
心の電話(テレホン法話)8/27公開『変化』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『変化』と題して、山形県地藏院 佐藤智光によるご法...
詳しく見る -
2024.08.27
【宗侶の方へ】宗議会議員補欠選挙 関係資料の掲載について
宗議会議員補欠選挙の関係資料を、『寺院専用サイト』に掲載しましたので、お知らせいたします。
詳しく見る -
2024.08.26
禅と食 ~「精進」について深掘りする~(2024/9/28)
「禅と食 ~「精進」について深掘りする~」5度目の開催です! 禅僧と一緒に、修行僧の食事や作法を学びませんか? 世界中のさまざまな食が容易に手に入り、食に対する考え方も多様化する現代。 しかしそれゆえに、どう食事に向...
詳しく見る -
2024.08.21
【人権フォーラム】『基礎テキスト「人権」』学習補助視聴覚教材について
人権擁護推進本部では、2024年度『基礎テキスト「人権」』を増刷し、全寺院への配付を完了いたしました。このテキストは今後の宗門における人権学習の新たな基軸となることを期待するものです。 この基礎テキストの内容全般等に関し...
詳しく見る -
2024.08.20
心の電話(テレホン法話)8/20公開『幸せな人生を送るために』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『幸せな人生を送るために』と題して、埼玉県長光寺 ...
詳しく見る -
2024.08.19
【International】ヨーロッパ研鑽①~不易流行を求め、修行の初心に戻った旅~前編
曹洞宗では、本山僧堂、専門僧堂及び専門尼僧堂の掛搭僧を対象にした「僧堂掛搭僧海外研鑽」という、独自の教育プログラムを行っています。各僧堂は、行学の一環として当該僧堂に在籍する掛搭僧を派遣し、その受け入れ先である寺院や禅セ...
詳しく見る -
2024.08.13
心の電話(テレホン法話)8/13公開『お盆に作る棚』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『お盆に作る棚』と題して、大阪府洞雲寺 村山博雅に...
詳しく見る -
2024.08.10
曹洞宗婦人会だより~ミニ・きゃら~令和6年8月
本格的な夏を迎えました。風鈴の音色に少し暑さが和みます。新年度を迎え定例の総会が開催され、気持ち新たに出発いたします。 第1回常任理事会・理事会日時 令和6年6月12日 14時半会場 曹洞宗檀信徒会館4階 藤の間 議題 ...
詳しく見る -
2024.08.09
「禅の友」2024年8月号ダイジェスト
■『禅の友』のご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版物販売サイト ≪目次≫今月の行持■お盆を迎える 連載■禅のことば「鑊湯爐炭かくとうろたん」永井政之 ■ご本山だより ■たべるとも Buddha bowl...
詳しく見る -
2024.08.07
梅花流詠讃歌【諸行無常のひびき】⑳
子どものころ、体の弱かった私は小学5年生から6年生にかけて約半年間入院しました。自宅から病院までは約20キロメートル。今ならば自動車で30分ほどの距離ですが、当時はバスと電車を乗り継ぐ他に方法がありませんでした。幼かった...
詳しく見る -
2024.08.06
禅文化講座・禅をきく会(長野市)
長野県第1宗務所禅文化の会、及び北信越管区教化センターが併催する、「禅文化講座・禅をきく会」のご案内です。 日時:2024年11月5日(火) (開場 12:00 開会 13:00 閉会 16:30予定) 会場:長野市...
詳しく見る -
2024.08.06
スマイルアゲイン梅花のつどい(北海道・大覚寺)の皆さまより義援金が寄託されました
令和6年7月25日(木)北海道札幌市・大覚寺さまにて「スマイルアゲイン梅花のつどい」が参加者68名(師範・詠範・協力スタッフを含む)を迎え開催されました。 当日は看護師さんをお願いして、参加いただいた方々が安心安全に...
詳しく見る