記事一覧

すべての記事
-
2019.11.06
スマイルアゲイン梅花のつどい(島根県 神光寺会場)の皆さまより義援金が寄託されました
「第18回スマイルアゲイン梅花のつどい」(10月28日 島根県 神光寺会場)において、梅花流正伝師範・北野良昭師より、参加された皆様からの尊い浄財(325,900円)をお預かりしました。 このつどいは、「歌声で 捧げよう...
詳しく見る -
2019.11.06
梅花のこころ~梅花流詠讃歌~ ─ 「太祖常済大師瑩山禅師讃仰御詠歌」(法灯)─
毎月発行の『禅の友』では「梅花のこころ~梅花流詠讃歌~」と題しまして、梅花流詠讃歌の曲をもとに、解説や執筆者の想いなどを紹介しています。今月は梅花流特派師範、茨城県 泉福寺、小嶋弘道先生による、「太祖常済大師瑩山禅師讃仰...
詳しく見る -
2019.11.06
【報告】令和元年度第2期布教師養成所研修課程 臨済宗妙心寺派との布教交流 詩仙堂丈山寺辻説法並びに道元禅師ゆかりの地での法話について
行程 10月23日(水)~24日(木)正午まで≪臨済宗妙心寺派との布教交流会≫ 1、布教実演交流(1期に準じて) 2、講義『臨済宗と曹洞宗の禅教化の相違点』舘隆志先生 3、薬石後臨済宗妙心寺派の法話実演拝聴 4、朝課、坐...
詳しく見る -
2019.11.05
『法眼』 44号を掲載しました
曹洞宗国際センター発行 曹洞禅ジャーナル『法眼』44号を掲載しました。(年2回発行) こちらからご覧ください
詳しく見る -
2019.11.05
『曹洞宗教団史における梅花流』のE-bookを掲載しました
曹洞宗総合研究センターでは、このたび、『曹洞宗教団史における梅花流』を刊行しました。 梅花流は、昭和27年の発足以来、曹洞宗における詠讃歌の流派として歩んできました。発足当時、わが国は終戦からの復興を目指す道中にあり、梅...
詳しく見る -
2019.10.31
「SDGs寺スクール」(山梨県宗務所主催)開催のお知らせ
お寺の本堂でSDGs体験! 「SDGs」というキーワードを聞いたことがありますか? 2015 年9 月に国連の「持続可能な開発サミット」で採択された持続可能な開発目標(SDGs : Sustainable Develop...
詳しく見る -
2019.10.29
「第5回曹洞禅フォトコンテスト」入選作品展示会および石橋睦美写真講座【12月15日、16日・泉岳寺】開催のお知らせ
「第5回曹洞禅フォトコンテスト」の展示会が泉岳寺にて開催され、フォトコンテスト審査員をお務めいただいた、写真家の石橋睦美氏による写真講座が開かれます。写真講座のほか、石橋氏による作品講評や駒澤大学前学長廣瀨良弘師による泉...
詳しく見る -
2019.10.25
1月14日 開運祈願『大般若会の集い』開催のご案内
開運祈願『大般若会(だいはんにゃえ)の集い』は、東京グランドホテルが年に一度お届けするイベント。 曹洞宗両大本山(永平寺・總持寺)の協賛を得て、皆さまの厄事災難を祓い、開運祈願のため、大般若経600巻を転読する「大般若会...
詳しく見る -
2019.10.25
【連続インタビュー】仏教の社会的役割を捉え直す⑬
ほぼ1年間にわたって連載した本記事の各先生へのインタビューが先月号で終了しました。 激動の時代にあって岐路に立っているといわれる日本仏教ですが、現代社会の諸問題にどのように応えることができるのか、その社会的役割について改...
詳しく見る -
2019.10.18
スマイルアゲイン梅花のつどい(山形県 乗慶寺会場)の皆さまより義援金が寄託されました
10月1日、曹洞宗宗務庁を訪れた梅花流正伝師範・北野良昭師より、「第17回スマイルアゲイン梅花のつどい」(9月30日 山形県 乗慶寺会場)に参加された皆様からの尊い浄財(252,937円)をお預かりしました。 このつどい...
詳しく見る -
2019.10.17
禅をきく会【12月6日・愛媛県】(主催:曹洞宗四国管区教化センター)開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅等の体験を行っています。入場無料ですので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。 ■日時 令和元年12月6日(金)...
詳しく見る -
2019.10.15
台風19号により被害に遭われた方がたにお見舞い申し上げます。
大型の台風19号が日本列島に上陸し、全国各地において被害が発生しています。 また、各地の河川で決壊や越水、土砂災害が発生しております。 お亡くなりになられた方がたのご冥福をお祈りするとともに、深い悲しみにある皆様に衷心よ...
詳しく見る