記事一覧

すべての記事
-
2020.01.30
禅をきく会【2月19日・高知県】(主催:曹洞宗四国管区教化センター)開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅等の体験を行っています。入場無料ですので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。 ■日時 令和2年2月19日(水)...
詳しく見る -
2020.01.26
禅をきく会【令和2年2月5日・東京都千代田区】開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅の体験を行っています。入場無料、予約不要ですので、皆様お誘いあわせの上、ご来場ください。 ■日 時 令和2年2月5日(...
詳しく見る -
2020.01.23
世田谷学園の生徒より募金をお持ちいただきました
1月22日、宗門関係学校である世田谷学園中学校・高等学校の生徒有志の方がたが曹洞宗宗務庁を訪れ、歳末助け合い募金で集めた浄財を曹洞宗義援金に寄託されました。 当日は、生徒会長の本多洋大(ほんだひろと)さんと仏教青年会の内...
詳しく見る -
2020.01.22
曹洞宗管長に大本山永平寺貫首福山諦法禅師が再就任します
令和2(2020)年1月21日をもって曹洞宗管長 江川辰三禅師(大本山總持寺貫首)の任期が満了し、翌22日付にて大本山永平寺貫首福山諦法禅師が管長に再就任されます。 曹洞宗の管長は、任期が2年で大本山永平寺貫首、大本山總...
詳しく見る -
2020.01.20
禅をきく会【2月1日・香川県】(主催:曹洞宗四国管区教化センター)開催のお知らせ
「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでいただく行事として、著名な講師による講演やいす坐禅等の体験を行っています。入場無料ですので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。 ■日時 令和2年2月1日(土)1...
詳しく見る -
2020.01.17
<寺院・関係者各位>曹洞宗宗務庁書記登録試験実施について
曹洞宗宗務庁書記登録試験を実施いたします。受験資格は本宗の僧侶で35歳未満の者です。 詳細については寺院専用サイトよりご覧ください。 出願締切 令和2年2月28日(金)必着
詳しく見る -
2020.01.16
【International】両大本山南米別院佛心寺創立並びに南アメリカ国際布教総監部開設六十周年記念行事報告
本年11月22日より24日まで、ブラジル連邦共和国サンパウロ市の両大本山南米別院佛心寺で、創立並びに南アメリカ国際布教総監部開設60周年の記念式典が行われました。 サンパウロ州のグアルーリョス空港から40分ほど車で走った...
詳しく見る -
2020.01.14
対談イベント「地域社会の再生を考える~宗教者とNGOの視点から~」のご案内
現在、地域社会を考える上で宗教者の果たす役割が求められています。日本でも有数の宗教学者である島薗進先生に宗教界における社会貢献の現状と宗教界の可能性についてお話いただき、シャンティ国際ボランティア会の創設者である故・有馬...
詳しく見る -
2020.01.10
【東京グランドホテル・2月6日】「法話の会」開催について
法話のテーマは、『学道用心集』を中心にした内容です。 また、いす坐禅を行います。法話者は、曹洞宗布教師養成所を受講している研修生です。 私たちが日々心がけるべき大切なおしえについて、ご一緒に学びたいと考えております。 し...
詳しく見る -
2020.01.10
【人権フォーラム】「業」の教えと人権思想 第一回-曹洞宗における差別問題と「業」の教え-
社会的な現場での差別 「あの人たちはいなくなってほしい」とか「この種の集団は社会の害毒だ。徹底して排除しなければならない」、または「あんな人たちはそもそも存在する価値がない」などなど、排他的な標語や、攻撃的な言動が、世界...
詳しく見る -
2020.01.09
全日本仏教会よりお知らせ「花まつりポスター」・「絵はがき」頒布が始まりました
花まつりデザイン大賞作品をポスター・絵はがき化! みんなで飾って・送ってお祝いしよう♪ 花まつりポスター・絵はがき頒布開始 全日本仏教会では、お釈迦さまのお誕生日や「花まつり」を知っていただくために、ポスターと絵はがきを...
詳しく見る -
2020.01.08
「禅の友」2020年1月号ダイジェスト
画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1冊 55円+税 200部以上1割引 年間購読1,920円(送料込) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト ≪目...
詳しく見る