記事一覧

すべての記事
-
NEW 行事案内2025.02.06
「Otonami夜の禅体験」満足度ランキングが関東4位に
東京グランドホテルを会場に開催している「Otonami夜の禅体験」が、Otonamiサイトに掲載されている様々な体験のうち、参加者満足度ランキングで関東圏内第4位となりました。 Otonami満足度ランキング特集ページ ...
詳しく見る -
NEW 宗務庁より2025.02.05
曹洞宗総合研究センター 「準研究員」募集
準研究員とは、令和7年度から曹洞宗総合研究センター内に新設される研修制度です。対象は、大学院博士後期課程在学者並びに同等の学歴を有し、仏教学・曹洞宗学を研究する宗侶です。準研究員には奨学金を支給します。希望する方は下記要...
詳しく見る -
NEW 連載・コラム2025.02.05
「禅の友」2025年2月号ダイジェスト
■『禅の友』のご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。曹洞宗出版物販売サイト ≪目次≫特集【今月の行持】涅槃会 連載■禅のことば「担板漢たんばんかん」永井政之 ■ご本山だより ■たべるとも「塩むすび」 竹内真...
詳しく見る -
NEW 連載・コラム2025.02.04
心の電話(テレホン法話)2/4公開『残りゆくもの』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『残りゆくもの』と題して、山形県地蔵院 佐藤智光に...
詳しく見る -
NEW 宗務庁より2025.02.04
バドミントン 志田千陽選手が来庁されました
2月3日、昨年のパリオリンピック バドミントン女子ダブルスで銅メダルを獲得された、志田千陽選手が曹洞宗宗務庁に来庁されました。志田選手は、秋田県清源寺のお生まれです。住職であるお父様、寺族であるお母様と3名でお越しくださ...
詳しく見る -
NEW 連載・コラム2025.02.04
梅花流詠讃歌【梅花照星に似たり】②
春とは名のみ、雪がちらつく昭和50年2月21日は北陸特有のどんよりとした空の広がる寒い日でした。当時私は13歳で中学1年生。確か社会の授業中だったと記憶しています。 私は授業の担当教諭から「お父さんが危篤だそうだから、今...
詳しく見る -
NEW 宗務庁より2025.01.30
令和6年度近現代教団研究部門公開研究会「僧堂教育の現在と未来」の動画掲載について
令和6年10月29日に開催いたしました、第26回曹洞宗総合研究センター学術大会における近現代教団研究部門公開研究会「僧堂教育の現在と未来」の動画を、曹洞宗公式YouTubeチャンネルに掲載しましたので、こちらからご覧くだ...
詳しく見る -
NEW 連載・コラム2025.01.28
心の電話(テレホン法話)1/28公開『春が訪れるとき』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『春が訪れるとき』と題して、北海道安楽寺 軽部真生...
詳しく見る -
NEW 行事案内2025.01.27
曹洞宗の若手僧侶による仏教イベント『東京禅僧茶房2025』
曹洞宗の若手僧侶グループ「Shojin-Project」は、 2025 年 2 月 22 日(土)から 2 月 24 日(月・祝)にかけて、東京・四谷の東長寺にて 仏教イベント『東京禅僧茶房2025』を開催いたします。 ...
詳しく見る -
2025.01.21
心の電話(テレホン法話)1/21公開『厳しい中にも愛語あり』
アナウンサーの長岡一也さんと佐久間陽子さんの語りでお送りします。 曹洞宗では毎週、わかりやすい仏教のお話(法話)を、電話と音声やポッドキャストにて配信しています。 今週は『厳しい中にも愛語あり』と題して、福島県長楽寺 中...
詳しく見る -
2025.01.17
世田谷学園の生徒より募金をお持ちいただきました
1月16日、宗門関係学校である世田谷学園中学校・高等学校の生徒会会長の三宅さんと仏教青年会代表の畑田さんが岩本一典理事長・山本慈訓校長らとともに、曹洞宗宗務庁を訪れ、歳末助け合い募金で集めた浄財を曹洞宗義援金に寄託されま...
詳しく見る -
2025.01.17
【人権フォーラム】これからの教区人権学習について
○宗門で行われている人権学習 宗門では現在様々な人権学習会が催されています。宗制に定められる学習については、本山僧堂・専門僧堂においての人権学習があり、首先住職研修会や現職研修会など、義務づけられる研修においても、日程に...
詳しく見る