記事一覧

すべての記事
-
2017.06.15
7月23日 禅カフェ「寄僧」ーあなたのこころに寄り添うー開催告知
曹洞宗の青年僧による『坐禅・法話・茶話』 ◆日時 7月23日(日)午後7時~午後9時 (次回開催日:9月10日 午後7時~午後9時) ◆会場 甲府市総合市民会館・格技場 山梨県甲府市青沼3丁目5-44 ...
詳しく見る -
2017.06.14
9月2日「祈りの集い」-自死者供養の会-
毎年、数万人の自死者が生まれつづけている現実の中、多くの遺族の方々は深い悲しみを抱えておられることと思います。「祈りの集い」では、皆様と共に供養を行い、亡き人への思いを届けます。 なお、遠方であったり、都合がつかないなど...
詳しく見る -
2017.06.14
【人権フォーラム】寺院「過去帳」等記録情報の取り扱いについての事例報告
これまでも当連載のなかで、宗門における人権問題にかかわる原則的課題として、「過去帳」「檀信徒名簿」等の記録情報の厳重な管理と運用についてお願いしてまいりました。 この人権啓発の取り組みとして、昨年度は「身元調査お断り」プ...
詳しく見る -
2017.06.08
6月30日 精進料理教室「味来食堂-僧食を学ぼう-」開催
全国曹洞宗青年会主催の精進料理教室『味来食堂〜僧食を学ぼう〜』 東京グランドホテルにて6月30日(金)13時より開催いたします。 ~お坊さんに学ぶ精進出汁と精進料理の基礎講座!~ 自然を尊び四季折々の食材に親しむ健康的な...
詳しく見る -
2017.06.07
7月6日 精進料理教室『禅の食育-精進料理から学ぶ-』×『味来食堂』開催告知
曹洞宗山梨県宗務所 主催 精進料理教室『禅の食育-精進料理から学ぶ-』×『味来食堂』 ◆日時:平成29年7月6日(木) 18時30分(18時 受付開始)~ 20時30分 ◆会場:笛吹川フルーツ公園 くだも...
詳しく見る -
2017.06.07
【International】27年間のご縁の中での国際布教
私が南米開教師(現国際布教師)となったきっかけは、師僧がハワイ島のコナ大福寺で1965年から1975年まで開教師を務めていた頃、後に南米開教総監となられる青木俊享老師がヒロ大正寺で布教活動をなされており、面識を得たことに...
詳しく見る -
2017.06.02
7月25日・26日 第18回「禅といま」夏期大学講座(「禅といま」推進委員会主催)開催
「禅といま」推進委員会が主催する「夏期大学講座」は、仏教、禅に親しむ方がたが相集い、共に学び共に語らう2日間通じての講座です。 今回は、2日間で4人の方々を講師に迎え、講演をしていただきます。講演後、希望される方には坐禅...
詳しく見る -
2017.06.01
「禅の友」6月号ダイジェスト
画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1部~199部 60円 200部~ 54円 (各1部頒価/税込・送料別) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト  ...
詳しく見る -
2017.05.30
【東京グランドホテル・6月8日】「法話の会」開催について
昨年度も東京グランドホテルにおいて開催しました「法話の会」を今年度も開催いたします。 法話のテーマは、『正法眼蔵随聞記』を中心にした内容です。また、いす坐禅を行います。法話者は、曹洞宗布教師養成所を受講している研修生です...
詳しく見る -
2017.05.19
迷える中年ライターが『修証義』を書き写してみた ~曹洞宗のお経を一般人が読むと?(第2章・第8節)~
初めて触れる『修証義しゅしょうぎ』の本文を読み、鉛筆を手に書き写し、また現代語訳を読む中で感じた事を率直に語っていきます。第8回は、第2章「懺悔滅罪」の第8節について。 第8節「然あれば誠心を専らにして 前仏に懺悔すべし...
詳しく見る -
2017.05.12
「スマイルアゲイン梅花のつどい」の皆さまより義援金が寄託されました
5月10日、曹洞宗宗務庁を訪れた梅花流正伝師範・北野良昭師が、福井県圓成寺を会場に開かれた「第5回スマイルアゲイン梅花のつどい」(4月18日開催)で集まった浄財を、曹洞宗義援金として釜田宗務総長へ直接手渡されました。 こ...
詳しく見る -
2017.05.11
曹洞禅ネット「いす坐禅のすすめ」ページを公開しました
『いす坐禅のすすめ』は、初めての方でも気軽にできるよう、椅子に坐って行う坐禅の方法を解説したものであります。「調身・調息・調心」により心身を整え、禅の一端を味わってください。 「いす坐禅のすすめ」のページは...
詳しく見る