記事一覧

すべての記事
-
2018.11.22
迷える中年ライターが『修証義』を書き写してみた ~曹洞宗のお経を一般人が読むと?(第5章・第26節)~
初めて触れる『修証義しゅしょうぎ』の本文を読み、鉛筆を手に書き写し、また現代語訳を読む中で感じた事を率直に語っていきます。第26回は、第5章「行持報恩」の第26節について。 第26節 「願生此娑婆国土し来がんしょうししゃ...
詳しく見る -
2018.11.22
1月28日 開運祈願『大般若会の集い』開催のご案内
開運祈願『大般若会(だいはんにゃえ)の集い』は、東京グランドホテルが年に一度お届けするイベント。 曹洞宗両大本山(永平寺・總持寺)の協賛を得て、開運祈願のための大般若経600巻を転読する「大般若会」をメインに、ご導師によ...
詳しく見る -
2018.11.14
第20回梅花流千葉県奉詠記念大会が開催されました。
平成30年10月19日(金)に、木更津市のかずさアカデミアホールに於いて、第20回梅花流千葉県奉詠記念大会が開催されました。 千葉県は300ヶ寺を超える宗門寺院がありますが、梅花講設置は70ヶ...
詳しく見る -
2018.11.14
ワークショップ開催報告in駒澤大学ホームカミングデー
平年30年11月3日 文化の日、駒澤大学が主催する「第15回ホームカミングデー」において、「仏像塗り絵」・「写経」・「念珠づくり」のワークショップが開催されました。これは曹洞宗宗務庁、曹洞宗総合研究センターの職員が駒澤大...
詳しく見る -
2018.11.09
曹洞宗総合研究センター 第20回学術大会開催報告
平成30年10月24日・25日の両日、曹洞宗檀信徒会館(東京グランドホテル)を会場として、曹洞宗総合研究センター第20回学術大会が開催され、シンポジウム1件、個人発表50件が行われた。 大会初日は午前9時30分より「桜の...
詳しく見る -
2018.11.07
平成30年度「禅をきく会」(於 駒澤大学)開催報告
平成30年10月8日(月・祝)、曹洞宗宗務庁・駒澤大学禅ブランディング事業チームの合同企画による「禅をきく会」が、駒澤大学(東京都世田谷区)で開催されました。 これまで「禅をきく会」は、広く「禅」に親しんでもらうことを目...
詳しく見る -
2018.11.05
「禅の友」平成30年11月号ダイジェスト
画像をクリックすると一部立ち読みできます 『禅の友』本体価格 1部~199部 60円 200部~ 54円 (各1部頒価/税込・送料別) ご購読をご希望の方は、こちらをご覧ください。 曹洞宗出版物販売サイト  ...
詳しく見る -
2018.11.02
【International】ヨーロッパ国際布教総監部に赴任して
私がヨーロッパでの国際布教を志すきっかけとなったのは、多くの外国人僧侶との出会いでした。 私は長い間、愛媛県の瑞応寺専門僧堂で副監事として安居僧の修行生活の指導などにあたっており、平成20年に曹洞宗がフランス・禅道尼苑に...
詳しく見る -
2018.10.30
11月16・17日「『禅と心』シンポジウム~なぜ禅は人をひきつけるのか~」開催のご案内
駒澤大学禅ブランディング事業チーム主催 『禅と心』シンポジウム 開催日:平成30年 11月16日(金)・11月17日(土) 会 場:駒澤大学記念講堂 <入場無料> 後 援:世田谷区教育委員会、世田谷プラットフ...
詳しく見る -
2018.10.30
来年のご準備に ―『曹洞宗檀信徒手帳 2019』プレゼントのお知らせ ―
年末が近づきました。 みなさま、来年の準備を始められているのではないでしょうか? 今回は、曹洞宗宗務庁刊『曹洞宗檀信徒手帳 2019』を、応募者の中から抽選で10名さまにプレゼントいたします。下記のアンケートにお答えいた...
詳しく見る -
2018.10.24
スマイルアゲイン梅花のつどい(滋賀 正傳寺・鳥取 天徳寺 両会場)の皆さまより義援金が寄託されました
10月12日、曹洞宗宗務庁を訪れた梅花流正伝師範・北野良昭師が、滋賀県高島市・正傳寺会場ならびに鳥取県鳥取市・天徳寺会場にて開かれた「スマイルアゲイン梅花のつどい」で集まった浄財を、曹洞宗義援金として釜田宗務総長へ手渡さ...
詳しく見る -
2018.10.24
「法話の会」が開催されました
10月11日、東京グランドホテル(曹洞宗檀信徒会館)において、布教師養成所研修課程所員による「法話の会」が開催されました。 「法話の会」は、本宗の布教師を養成するために開かれる布教師養成所の研修の一環として行なわれている...
詳しく見る